丸亀ひろや ―わたくしといふ現象は―

2025年8月2日]- 9月28日[日]
10:00-17:30(入館は17:00まで)
毎週:月・火・水曜休館

入館料/一般800円、学生600円(小学生400円)

■ 8月9日[土]はコンサートイベント開催のため13時以降、一般の方の見学は出来ません。
ご迷惑をお掛けいたしますが、ご了承のほどお願い申し上げます。

■ オープニング・パーティー 8月2日[土]14時より
  オープニングに合わせて丸亀ひろや氏によるギャラリー・トークを行います。

■ 会期中8月11日、9月15日・23日は休館になります


―わたくしといふ現象は―

 丸亀ひろや

 私は自然と人工の境界はどう考えればいいか?といったところからの流れで人の視線(ロゴス)として植物(薬物)図譜を取り上げています。
 今回の『TULIPA』『ひまわり』のもとネタの画像は17世紀初頭にニュールンベルグの近くで制作された「ホータス・エステテンシス」という植物図譜から、『ウバユリ』はシーボルトが編纂させた「フローラ・ヤポニカ」からのものでオリジナルは多色刷り銅版画です。植物・薬物誌からは時代や地域、当時の自然の捉えかたなど様々なことがみてとれます。動植物を絵にするにも言葉にするにも一定の様式化が必要です。そんな様式化の後の世界にわれわれは生きているとの考えがあります。 2023年以降、私の作品では植物図譜の誌面をカメラで撮影してそれをもとに描いています。ことばと2次元の画像を階層的に表現しています。
 
 「画中画」という言葉をご存知でしょうか。今回の”植物図譜よりモチーフを得た連作”は「画中画」を意識して描いています。 
 すでにルネサンス以前より、多くの画中画が描かれてきました。絵のなかにほかの絵や絵を描く人が描きこまれてたりする手法で、近代ではピカソの『画家とモデル』、マティスの『赤い室内』などが有名です。フェルメール作の『アトリエ』などは自身と思われる後ろ姿が印象的な「画中画」です。
 ロイ・リヒテンシュタインも私の理解では「画中画」が得意な画家です。すぐれたポップアートは大量消費と自身も含む社会の俯瞰(抽象化とメタ認知)になっています。リヒテンシュタインの作品はすぐれてユーモラスでアイロニカルです。
 「画中画」は、絵の内空間の延長に「絵を描く人、絵を観ている人がいる」現実空間を結び、相互に入れ子の構造を作ります。また画中画はメタ絵画とも呼ばれています。文学や言語表現にもメタ物語、メタファーなどの表現方法があります。
 
 自然と科学を暗示する、私の植物図譜の「画中画」として表現には、「あなたの自然に対する認識や感性はすでに何かの型に嵌まっていませんか?」とのアイロニーが入っているのです。
 また、自身に目を向けると「わたしたちのカラダは」そもそも自然のモノであるはずなのに、どこまでを自然として受け入れればよいのか戸惑いを感じることがあります。そんな時代に生きているように感じます。これが「どういうことなのか」にとても興味がありますし、「自然の不思議」に対する感性を恢復できるか?これも大きな問いになっています。これには「絵というモノゴトの不思議」も同時に並行しているという感覚があります。

 

 


HIROYA MARUGAME

” The phenomenon called I “

August 2 (Sat) – September 28 (Sun) 2025
10:00 – 17:30 (Last admission 17:00)
Closed on Mondays, Tuesdays and Wednesdays

Admission:
800 yen for adults
600 yen for students
400 yen for elementary school students

“The phenomenon called I”

Hiroya Marugame


In the context of defining the boundary between nature and artifact, I feature botanical codices as human vision (logos).

“TULIPA” and “Sunflower” reference drawings from Hortus Eystettensis, a botanical codex produced near Nuremberg in the early 17th century, and “Lilium cordifolium” is from in Flora Japonica by Siebold. The originals are full-color copperplate prints. Botanical and medicinal books reveal a variety of things, such as the era, region, and the way nature was perceived at the time. A certain stylization is necessary when depicting or describing plants and animals.

I hold the concept that we are living in the world after to such stylization. From 2023, my works are based on photographs of the pages of the botanical codices. Words and two-dimensional images are expressed in a layered manner.

Have you heard of a term “painting-in-painting”? The serial work inspired by botanical codices in the current exhibition were produced with an awareness of painting-in-painting.

“Painting-in-painting” is a technique involving painting another painting or the painter within a painting. Since before the Renaissance, many paintings-in-paintings have been created, and famous examples in modern times include Picasso’s “The Painter and His Model” and Matisse’s “Red Interior.” Vermeer’s “The Art of Painting” is an impressive painting-in-painting featuring the back of a person believed to be the artist himself.

In my understanding, Roy Lichtenstein is also a painter who excels at paintings-in-paintings. His exquisite pop art is a panoramic perspective (abstraction and metacognition) of mass consumption and society including himself. Lichtenstein’s works are highly humorous and ironic. A painting-in-painting defines, as an extension of an internal space of the painting, a reality space where a painter and a viewer are present, to create a mutually nested structure. Paintings-in-paintings are also referred to as meta paintings, just as metafictions in literature and metaphor in linguistics.

My painting-in-painting expression of the botanical codices implicating nature and science is ironic in such a way as to ask “aren’t your recognition and sensitivity with respect to nature stylized in some way?”

Looking at myself, I sometimes feel puzzled about how much of our bodies, which are supposed to be natural in the first place, may be perceived as nature. I feel like I am living in such an era. I have a great deal of interest in what is going on here, and also a major question of whether we can recover our sensitivity with respect to the wonder of nature, in parallel with the wonder of a matter called painting.